臨床研究とは、人を対象として行う医学研究のことです。病気の予防・診断・治療方法の改善や病気の原因の解明、患者さんの生活の質の向上を目的として行います。そこでは、長時間かけて発症する病気や、稀にしか見られない病気も対象になりますし、すでに行われている治療の効果やその予後を観察していくこともあります。
医療に活用できる確かな情報とするため、患者さんにご協力いただいて行っています。
| 研究課題名 | 所属 |
|---|---|
| COVID-19治療に係る吸入ステロイド薬の適応外使用申請 | 呼吸器内科 |
| COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19Registry) | 呼吸器内科 |
| 日本での遷延性および慢性咳嗽患者における診療実態に関する多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 |
| 進行・再発乳癌データベースプロジェクト(JBCRG-ABCDproject) | 乳腺・内分泌・胸部外科 |
| 保険適用の遺伝学的検査に関わる遺伝カウンセリング・遺伝子診断診療体制の整備 | 外来 |
| 病理組織学的差異を伴う筋層非浸潤性膀胱癌の患者を対象とした5-アミノレブリン酸(ALA)による光力学診断の有効性を評価する単施設非盲検単群臨床研究 | 泌尿器科 |
| 遺伝性腫瘍関連遺伝子バリアント保持者と関連腫瘍発症関連因子検討のための前向きコホート研究(中央西日本遺伝性腫瘍コホート研究) | ゲノム診療部 |
| 国内完結型個別化医療に向けたマルチプレックス遺伝子パネル検査研究(新規マルチプレックス遺伝子パネル検査の臨床性能研究) | ゲノム診療部 |
| アジア人の非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 |
| 非小細胞肺癌における薬物治療耐性後の個別化医療の確立を目指した、遺伝子スクリーニングとモニタリングのための多施設共同前向き観察研究 | 呼吸器内科 |
| CellfreeDNAを用いた次世代シーケンサーによるmultiplex遺伝子解析の有効性に関する前向き観察研究 | 呼吸器内科 |
| JRS(日本医学放射線学会)ウィルス性肺炎サーベイランス登録許可願い | 放射線科 |
| 日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析(2017-2019年度日本医療研究開発機構事業「冠動脈疾患に係る医療の適正化を目指した研究」の内容を包括) | 循環器内科 |
| カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ) | 循環器内科 |
| 免疫チェックポイント阻害薬使用に伴う心筋傷害に対する全国多施設共同レジストリ | 循環器内科 |
| 疑義照会の内容分析と薬品の適正使用にむけた取り組み | 薬剤部 |
| 膵癌ハイリスク群を対象とした合成ヒトセクレチン製剤と専用カテーテルを用いた胃カメラによる膵癌診断の有用性の検討 | 消化器内科 |
| 心肺運動負荷試験(CPX)の最大運動負荷の目安に関する検討 | 検査部 |
| 血液培養陽性の尿路感染症における早期解熱を予測する因子の検討 |
泌尿器科 |
| BRCA1/2遺伝子バリアントとがん発症・臨床病理学的特徴および発症リスク因子を明らかにするための卵巣がん未発症を対象としたバイオンク・コホート研究(JGOG3024) | 産婦人科 |
| 卵巣癌初回治療後のオラパリブおよびベバシズマブ併用維持療法の安全性と有効性を検討する観察研究(JGOG3030) | 産婦人科 |
| 再発卵巣癌に対するニラパリブの安全性と有効性を検討する観察研究(JGOG3031) | 産婦人科 |
| 本邦における卵巣成熟奇形腫由来の卵巣がんに対する後方視的調査研究(JGOG3034) | 産婦人科 |
| 進行卵巣癌におけるベバシズマブの臨床使用状況および費用対効果の検討(SGSG-019) | 産婦人科 |
| 妊婦のHPV検診の有効性を検討する子宮頸部細胞診との単群比較試験(HOPER試験) | 産婦人科 |
臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく、診療情報等の既存情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき、対象となる患者さんから直接同意を受けない場合があります。この場合は、あらかじめ研究内容の詳細をWebサイトにて公開し、患者さんが拒否できる機会を設けており、このような手法を「オプトアウト」といいます。
下記の研究に該当する可能性のある方で、ご自身の情報等が研究目的のために使用されることを希望されない場合は、各研究の担当者までお知らせください。