2.糖尿病・内分泌内科

研修指導責任者:佐々木基史

(1)一般目標(GIO)

主要な糖尿病・内分泌疾患についての検査法、診断、治療、生活指導ができる能力を身に付ける。また、糖尿病教育に関しては、チーム医療を理解しより高度な診療能力と責任ある医療を修得する。

(2)行動目標(SBOs)

1)糖尿病・内分泌疾患を念頭に置いた病歴聴取、問診、身体所見のとり方ができる。

2)内分泌疾患の診断基準・病型分類・合併症進行度を理解し、診断治療に応用できる。

3)内分泌負荷試験を含めた内分泌代謝機能検査やCT、MRI、エコーなどの画像検査の選択、実施ができる

4)疾患ごとの重症度を理解できる。

5)緊急治療を要する内分泌代謝疾患の病態と治療法を理解、習得し、指導医のもとで診断治療を行うことができる。

6)糖尿病において、病型診断・重症度診断・合併症診断を行い、それに基づいて治療方針を立案し、患者の病状に即した食事療法・運動療法の指導ほか薬物療法の内容や注意点を理解しその内容を患者に説明できる。

7)糖尿病患者の全般的な指導ができる。

8)糖尿病などの生活習慣病において個々の患者に適切な治療目標を設定し指導できる。

9)インスリン自己注射指導、自己血糖測定指導が行える

(3)方略(LS)

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)初診の患者については、外来より問診、病歴聴取、診察に関わり、指導医および上級医のもとで各種検査についての理解と結果の解釈を行い、診断や治療方針立案をたて診療を行う。

2)糖尿病・内分泌疾患の入院患者を受け持ち、各疾患の病態を理解し、診断・治療を行う。

3)糖尿病においては、救急を含め外来からの高血糖・低血糖の患者に、当初より指導医とともに関わり、入退院の判断を訓練し、初期から診療計画の立案に関わる。退院までの継続した診療・治療を修得する。

4)受持ち糖尿病患者の病態を理解し、合併症の有無と重症度を把握し、その治療と患者への適切な指導を行う。

5)甲状腺機能異常の病態を理解し、原因疾患の診断法を選択する。さらにそれぞれの疾患に対して、正しい治療法を選択する。

6)下垂体疾患、副腎疾患に対して、必要な画像診断、内分泌負荷試験等を立案、実施し、その結果を評価する。

7)診療情報提供書、退院療養計画書、退院要約を指導医および上級医のもとで作成する。

 

LS2:勉強会・カンファレンス

1)病棟カンファレンス

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)関連学会への参加、発表

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

外来診療見学、病棟研修

病棟研修

外来診療見学、病棟研修

病棟研修

外来診療見学、病棟研修

病棟研修

外来診療見学、病棟研修

病棟研修、カンファレンス

外来診療見学、病棟研修

病棟研修

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。