7.小児科

研修指導責任者:辻靖博

(1)一般目標(GIO)

小児の診療を適切に行うことができる医師になるために、小児および小児疾患の特性を理解し、主要疾患の診察や小児保健にかかわる基本的な能力と態度を身につける。

(2)行動目標(SBOs)

1)小児の身体所見を適切にとることができる。

2)小児の全身状態や理学的所見を的確に把握できる。

3)病気の子供やその家族の心情に配慮ができ、保護者から要領よく問診ができる。

4)新生児から思春期まで年齢や成長発達に応じた対応ができる。

5)小児、ことに乳幼児に不安を与えないように接することができる。

6)1ヶ月、4〜5ヶ月、11ヶ月、1歳6ヶ月、3歳児健診のチェックポイントが理解できる。

7)予防接種について理解し、皮下注射ができる。

8)急性腹症の診断ができ、外科的疾患との鑑別ができる。

9)異物誤飲の応急処置や胃洗浄ができる。

10)小児の薬用量を理解し、それに基づいて一般薬剤を処方できる。

11)新生児、乳幼児の採血および血管確保ができ、輸液ができる。

12)年齢、疾患等に応じて輸液の種類・量を決めることができる。

13)感染症、喘息、脱水、アレルギーなどで入院を要した小児の評価と治療ができる。

14)川崎病の診断と治療ができる。

15)気管内挿管し、人口呼吸、心臓マッサージなどの蘇生術が行える。

16)腰椎穿刺を行い、髄膜炎(化膿性、ウィルス性)の診断ができる。

(3)方略(LS)

 

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)病棟

 (1)ローテート開始時には、臨床研修指導医・上級医と面談し、研修目標の設定を行う。

(2)病棟では担当医として入院患者を受け持ち、指導医の指導のもとで問診や身体診察、検査データの把握を行い、治療計画の立案に参加する。

(3)採血や点滴血管確保、エコーなど小児に対する診療手技を行う。

2)外来診療

(1)指導医または上級医の診察につき、診察の方法や検査の適応、薬物療法について学ぶ。

(2)家族から患者の情報を得たり、家族に病状の説明をしたりする方法を習得する。

(3)指導医・上級医のもとで乳児健診や予防接種を実際に行う。

3)救急外来

 (1)小児のバイタルサインの正常値を知り、病態の重症度を理解する。

 (2)小児でよく見られる症状(発熱・呼吸障害・嘔吐・下痢・痙攣)に適切に対応できるよう救急外来の一次診療を行う。

(3)救急搬送された患者、重症患者に対しては、指導医・上級医の指導のもとで知識と基本的手技を身につける。

LS2:勉強会・カンファレンス

1)周産期カンファレンス

2)小児科カンファレンス及び抄読会

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)関連学会への参加、発表

2)日本小児科学会総会、分科会、地方会への参加・発表

3)島根県小児科医会講演会への参加

4)東部小児科医会症例検討会への参加・発表

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

夕方(17:15〜)

外来診療・病棟診療

慢性疾患診療、救急外来診療

周産期カンファレンス(隔週)

外来診療・病棟診療

予防接種、救急外来診療

 

外来診療・病棟診療

慢性疾患診療、救急外来診療

 

外来診療・病棟診療

乳児健診、救急外来診療

小児科カンファレンス

抄読会

外来診療・病棟診療

先天性心疾患診療、救急外来診療

 

※松江市の乳児健診(4〜5ヶ月)、3歳児健診、予防接種事業に協力。

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。