22.リハビリテーション科

研修指導責任者:徳田佳生

(1)一般目標(GIO)

リハビリテーションに必要な診断法・検査手技、適切なゴール設定およびアプローチの基礎的知識と技術を習得する。

(2)行動目標(SBOs)

1)患者のQOLについて考えることができる。
2)徒手筋力検査、関節可動域、中枢性麻痺、ADLなど代表的な評価方法を理解し適応できる。
3)運動機能障害、高次脳機能障害、摂食・嚥下障害のリハビリテーションを理解できる。
4)主な疾患、障害に対するリハビリテーションアプローチを理解できる。
5)代表的な義肢装具の適応と効果ついて理解できる。
6)必要に応じて治療計画を立ててリハビリテーションを処方できる。
7)リハビリテーションチーム医療について理解できる。
8)リハビリカンファレンスに出席し、チームアプローチを知ることができる。

 

(3)方略(LS)

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)指導医の指導のもとに問診、診察を行い、障害の評価をする。
2)リハのゴール設定(リハ実施計画書を作成)を行い、適切なリハビリテーションを処方する。
3)実際のリハビリテーションを見学する。
4)症例カンファレンスに出席し、症例の問題点について話し合う。
5)義肢装具診や嚥下内視鏡検査などに立会い、参加する。

 

LS2:勉強会・カンファレンス

1)リハビリカンファレンス

2)嚥下チームカンファレンス(1回/2W)

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)関連学会への参加、発表

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

リハ患者診察

抄読会

リハ患者診察

ビデオ嚥下造影(VF)

リハ患者診察

ビデオ嚥下造影(VF)

リハ患者診察

ビデオ嚥下造影(VF)

リハビリカンファレンス

リハ患者診察

ビデオ嚥下造影(VF)

嚥下チームカンファレンス(1回/2W)

※VE(嚥下内視鏡)があるときは、月〜金の午前中に実施する。※装具診、電気診断は適宜計画する

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。