10.麻酔科

研修指導責任者:山﨑和雅

(1)一般目標(GIO)

初期研修医が患者中心のチーム医療の一員として、基本的な呼吸・循環、疼痛管理が安全かつ確実に実施できるために、周術期を通じて必要な知識・技術・態度を身につける。

(2)行動目標(SBOs)

1)知識

(1)全身麻酔、脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔、神経ブロックなどの局所麻酔法について特徴、利点、欠点、適応を説明でき麻酔法の手技を習得する。

(2)一般的な合併症を有する患者の麻酔管理法についての知識を得る。

(3)緊急手術の全身麻酔導入法について理解する。

2)術前診察と麻酔計画

(1)指導医または上級医とともに麻酔方法、術前の絶飲食や服薬について患者に説明できる。

(2)予定される手術術式の内容を充分に理解し患者の状態を考慮して麻酔法の選択や術中管理計画を立てることができる。

3)術中管理

(1)静脈確保、動脈穿刺、気道確保、気管挿管などの麻酔の基本手技を安全に確実に行うことができる。

(2)麻酔中の輸液管理が実施できる。

(3)麻酔に必要な薬剤の薬理作用と投与方法を具体的に説明することができ、安全かつ正確に投与することができる。

(4)脊椎麻酔を指導医または上級医の指導のもと行うことができる。

(5)指導医または上級医の指導のもとで、脊髄クモ膜下麻酔ができる。

(6)指導医または上級医の指導のもとで内頸静脈または大腿静脈に中心静脈カテーテルを挿入できる。

4)術後管理

(1)術後診察を行い、一般的な麻酔合併症について評価、対処できる。

(2)患者の術後疼痛管理に対し安全に実施することができる。

5)コミュニケーション・問題解決

(1)指導医および上級医、看護スタッフ、その他の医療従事者と患者管理について適切にコミュニケーションができる。

(3)方略(LS)

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)ローテート開始時には、指導医・上級医と面談し、自己紹介、研修目標の設定を行う。

2)指導医および上級医による研修の心構え、危機管理、研修方法の説明を受ける。

3)シミュレーターを使用し、気管挿管、静脈確保を実施する。

4)指導医または上級医の説明により器具の使用方法、管理および薬品など麻酔準備等について学ぶ。

5)一般的な手術症例において、できるだけ多くの麻酔を経験する。

6)手術患者の全身管理に必要な基本的知識と手技を習得する。

7)静脈ルートの確保、気道管理、循環動態の変化への対応など、救急蘇生法を含めた一般患者の急変に対応できる能力を養う。

8)術前診察を行い、麻酔管理上の問題点を挙げ指導医または上級医とともに麻酔計画を立てる。

9)指導医および上級医の指導のもとで麻酔器の点検を含めた麻酔準備を行ったのち、動静脈カテーテル挿入、全身麻酔の導入・維持、脊椎麻酔等の実践を行う。

10)術後回診を行い、患者の術後の状態を指導医または上級医に報告し、問題があった場合は指導医・上級医とともに対処する。

11)麻酔科外来でペインクリニックについて学ぶ。

 

LS2:勉強会・カンファレンス

1)モーニングカンファレンス(毎日8:30〜8:50)

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)関連学会への参加、発表

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

カンファレンス・術前診察

麻酔

カンファレンス・麻酔

麻酔

カンファレンス・術前診察

麻酔

カンファレンス・術前診察

麻酔

カンファレンス・麻酔

麻酔

 

 

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。