9.精神神経科

研修指導責任者:大竹徹

(1)一般目標(GIO)

精神疾患の診断治療の概略が理解でき、代表疾患の典型例について検査、治療計画が立てられることを目的とする。身体面のみならず心理的、社会的な側面も重視した全人的な患者のとらえ方を修得する。

(2)行動目標(SBOs)

1)医療人として必要な態度・姿勢を身につける。

2)基本的な面接法を学ぶ。

3)患者、家族に対し適切なインフォームド・コンセントを得られるようにする。

4)チーム医療の中で医師の役割を理解し他の医療従事者と適切にコミュニケーションができる。

5)精神症状を適切に評価できる。

6)基本的な精神疾患の知識を身につける。

7)主な精神疾患を正確に診断し、適切な治療計画を立てることができる。

8)精神科薬物療法やその他の身体療法の適応を決定し、指示できる。

9)原則的な治療薬を選択できる。

10)向精神薬の薬理作用や副作用の特徴を説明できる。

11)精神科心理社会療法の適応を決定し、指示できる。

12)精神科救急の基本を学び、実際を体験する。

(1)自殺企図、自殺念慮と自傷行為(2)精神運動興奮(3)幻覚・妄想状態

13)代表的精神疾患の理解と治療を経験する。

(1)不眠(2)不安・抑うつ(3)意識障害(4)精神科領域の救急(5)症状精神病

(6)認知症(7)アルコール依存症(8)気分障害(うつ病、躁うつ病)(9)統合失調症

(10)不安障害(パニック障害)(11)身体表現性障害、ストレス関連障害

14)心理検査の初歩的理解と指示ができる。

15)精神保健福祉法に基づく入院医療の適用、行動制限を理解し患者の人権に配慮できる。

16)指導医のもとで患者家族に対し、病状の説明ができる。

(3)方略(LS)

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)ローテート開始時には、指導医・上級医と面談し、自己紹介、研修目標の設定を行う。

2)新規外来患者の予診を行い、指導医の指導のもと、精神疾患の問診、面接、診断、治療について学ぶ。

3)精神症状の診断と治療技術を身につけ、医療コミュニケーション技術を習得する。

4)精神科救急疾患の診療を経験する。

5)病棟診療において、数名の患者を受け持ち、指導医の指導のもとで主体的に診療を行う。

6)毎日、担当入院患者を診察しカルテを記載する。

7)精神科薬物療法および心理社会療法の基礎を習得する。

8)定期的に、指導医と共にリエゾン・コンサルテーション症例のフォローアップを行う。

 

LS2:勉強会・カンファレンス

1)医師カンファレンス(毎週月曜日)

2)多職種カンファレンス(月・水)

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)島根県精神科医療懇話会への参加

2)関連学会への参加、発表

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

夕方(17:15〜)

入院患者の診察

病棟業務

医師カンファレンス

多職種カンファレンス

外来診療

外来診療、デイケア

 

アルコールミーティング

スタッフカンファレンス

病棟業務、デイケア

第2水曜日:家族会

多職種カンファレンス

断酒会、病棟業務

第1木曜日:患者職員懇談会

SST、病棟業務、デイケア

 

 

病棟業務

病棟業務

勉強会

※デイケアには適宜参加

 

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。