17.泌尿器科

研修指導責任者:瀬島健裕

(1)一般目標(GIO)

泌尿器科疾患患者のプライマリ・ケアが適切に行えるようになるために、泌尿器科領域の基本臨床能力を習得し、診断、治療における問題解決能力、重症度緊急度の判断を身につける。

(2)行動目標(SBOs)

1)外来および入院患者

(1)泌尿器科的症候に対し適切な鑑別診断ができる。

(2)尿路性器の理学的検査を行いその所見を記載できる。

(3)泌尿器科的特殊X線検査、超音波検査が行え、各種画像診断法の所見を判定できる。

(4)膀胱尿道鏡検査、逆行性尿管カテーテル検査ができる。

(5)他科領域の合併症に対する基礎的な知識を持ち、関連科医師との適切な連携をとることができる。

(6)必要な検査を選択し、その結果を判定し、適切な治療計画を立てることができる。

(7)各種生検(腎、膀胱、前立腺、精巣)を指導医および上級医のもとで実施できる。

(8)救急疾患に対して適切な初期診療ができる。

2)手術

(1)疾患の種類と程度、患者の状態に応じて手術の適応と術式を判断することができる。

(2)術中、術後に起こりうる偶発性、合併症、続発性についてあらかじめ説明し、同意を得ることができる。

(3)手術器械や材料を正しく使用できる。

(4)術後の局所および全身の管理ができ、変化に対応できる。

(5)泌尿器科手術の手術に助手として参加できる。

 

(3)方略(LS)

 

LS1:On-the-jobtraining(OJT)

1)ローテート開始時には、指導医・上級医と面談し、自己紹介、研修目標の設定を行う。

2)担当医として入院患者を受け持ち、指導医の指導のもと、問診、身体観察、検査データの把握を行い、診察および治療計画立案に参加する。

3)外来診療は新患の病歴聴取などを行いながら、指導医のもと診察や患者への接し方を学ぶ。

4)診療情報提供書、退院療養計画書、退院要約を指導医および上級医のもとで作成する。

5)指導医および上級医の指導のもとに泌尿器科的に必要な基礎知識と技術を習得する。

6)導尿、カテーテル挿入・抜去、膀胱洗浄、腎盂洗浄などの尿路管理の方法とその適応を理解し実施する。

7)病状の診断に役立つ超音波検査の特性を理解し実施する。

8)泌尿器科外来の新患患者の診察を経験する。

9)定期手術、緊急手術の助手として参加し、泌尿器科の基本手技を習得する。

10)膀胱瘻、腎瘻造設に助手として参加する

11)腎不全時の内視鏡、カテーテル操作手技を経験する。

12)前立腺生検検査に助手として参加し、前立腺所見と生検手技を習得する。

LS2:勉強会・カンファレンス

1)入院症例・予定手術・外来問題症例カンファレンス(毎週月曜日16時〜)

2)英文論文抄読会(第1,3火曜日16時〜)

3)各種薬剤についての勉強会(ほぼ毎週水曜日16時〜、ない場合もあり)

 

LS3:院外研修(学会参加等)

1)関連学会への参加、発表

2)鳥取大学への泌尿器科最新医療(ロボット支援手術、腎移植など)の見学・参加

3)米子・松江・出雲地域で開催される泌尿器科・透析関連の研究会参加

 

【週間スケジュール】

 

午前

午後

夕方

透析穿刺・病棟回診と

マネージメント

透析穿刺

外来処置とESWL

カンファレンス

入院症例・予定手術・外来問題についての症例カンファレンス

(毎週)

透析穿刺・手術参加

手術参加

英文論文抄読会(第1,3)

透析穿刺・病棟回診と

マネージメント

透析穿刺

外来処置とESWL

各種薬剤についての勉強会

透析穿刺・外来業務

手術参加

 

透析穿刺・外来業務

透析穿刺・病棟回診と

マネジメント

 

 

(4)評価(EV)

1)形成的評価(フィードバック)

(1)知識(想起、解釈、問題解決)については随時行う。

(2)態度・習慣、技能についても随時行う。

2)総括的評価

(1)研修医による自己評価

EPOC(臨床研修評価システム)による評価。

各診療科の研修終了時に研修医は研修評価書に自己評価を記入し医師支援室へ提出する。

(2)臨床研修指導医による評価

指導医は研修医の研修評価について指導医評価を行い、研修医の到達目標達成を援助する。

また、研修医より提出された症例レポートについて評価を行う。

研修終了後、「臨床研修指導医による研修医の態度評価」を記入し医師支援室へ提出する。

(3)臨床研修指導者による評価

当院独自の「臨床研修指導者による研修医の態度評価」を用いて研修医及び指導医の評価を行う。

(4)研修医による評価

 EPOCへ診療科全体(指導内容、研修環境)の評価を行う。