消化器病領域の内科部門として、消化管、肝臓、胆道、膵臓の疾患を診療しています。当院は日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本消化器内視鏡学会の認定施設であり、各分野の専門医がそれぞれの専門分野の治療を行っています。
普段より医師間で密な連携をもって診療していますが、週1回のカンファレンスでは、入院患者の診断、治療方針の検討、および外来患者を含め診断、治療に苦慮する症例の検討を行い、適切な治療を受けていただけるよう努めています。消化器外科と手術例の周術期の検討も行っています。
(資格)
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会消化器病専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医、日本肝臓学会肝臓病専門医・指導医、日本消化管学会胃腸科認定医・専門医、日本消化器がん検診学会消化器がん検診総合認定医・指導医、日本ヘリコバクター学会H.pylori菌感染症認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
消化器疾患全般に対応します。(主に消化管、内視鏡的診断、治療)
(資格)
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会消化器病専門医、日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医・指導医、日本肝臓学会肝臓病専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
内視鏡治療全般、消化器がんの化学療法
(資格)
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会消化器病専門医・指導医、日本内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本胆道学会認定指導医、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
内視鏡治療(消化管、胆道)
(資格)
日本内科学会専門医、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
消化器(主に肝臓)
(資格)
日本内科学会内科専門医、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
消化器一般、消化管
(資格)
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会消化器病専門医・指導医、日本肝臓学会肝臓病専門医・指導医、鳥取大学医学部附属病院連携診療教授、島根大学臨床教授、緩和ケア研修会修了
(専門分野)
肝臓病、特にウイルス肝炎、肝疾患の栄養療法
朝絶食で来院いただければ、基本的に上部消化管内視鏡、腹部超音波およびCT検査は同日施行できる体制となっており、速やかな診断、治療方針の決定が行えるようになっています。
また消化管出血(吐下血、血便)、消化管異物(誤飲した魚骨、義歯など)などに対する緊急内視鏡は常に対応できるようになっています。
B型慢性肝炎に対してウイルスの増殖を抑制する核酸アナログ剤による治療を多数行っています。
C型慢性肝炎に対する経口抗ウイルス薬による治療を積極的に行っています。
自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などに関しても、肝臓病専門医を中心として診療しています。
肝臓がんに対しては消化器外科や放射線科と連携して、外科的手術、PEIT、ラジオ波治療、肝動脈化学塞栓術など症例に応じて適切な治療が選択できる体制を整えています
食道、胃、大腸の病変に関する内視鏡診断では、通常観察に加え、画像強調観察(NBI)、拡大観察での評価を加え、より正確な病変の存在・範囲診断、深達度診断を行うよう努めています。上部消化管内視鏡、大腸内視鏡ともにほぼ全例で拡大観察機能付内視鏡で対応できる体制をとり、より精度の高い診察を行うことに努めています。
大腸内視鏡では、発見した腺腫性ポリープは通常の場合引き続き内視鏡的に切除し、同日帰宅していただけます。ただし、大型の病変の切除、粘膜下層剥離術(ESD)を必要とする病変は後日改めて治療を行います。
早期がんに対する粘膜下層剥離術は、胃を中心とし、食道及び大腸を含め、積極的に行っています。
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)に対しては、5-ASA製剤、ステロイドほかの免疫調整剤による治療に加え、血球除去療法、抗TNF-α抗体などの生物学的製剤での治療を行っています。
小腸カプセル内視鏡、バルーン小腸内視鏡を用いて、小腸病変への内視鏡的診断および治療が行える体制も整えています。
ERCPによる胆膵系の造影検査に加え、胆管ステント留置、結石除去術などの治療内視鏡を行っています。
コンベックス型超音波内視鏡を用い、CT、MRIなどでは得られない情報を評価するとともに、超音波内視鏡下穿刺生検(EUS-FNA)を行うことで、膵がんなどの組織診断を積極的に行っています。
胃瘻造設は随時施行が可能です。当科ではIntroducer変法で造設し、ボタン型胃瘻カテーテルを使用しています。
消化管(食道、胃、大腸)の癌性狭窄に対し、多数の消化管ステント留置を経験しています。
消化管(食道、胃、大腸)および胆道・膵臓の根治的切除不能と診断された進行がんに対しては、最新のエビデンスに基づいた抗がん剤治療を行っています。
疼痛など種々のがんに関連した随伴症状に対しては、緩和ケア科の医師や医療チームと密な連携を保ち、症状緩和に努めながら治療を進めていきます。