脳神経外科

概要

脳神経外科では、患者に寄り添い、生活の質を保ちながら治療を行うために、ナビゲーションシステムと連携した最新のライカ社製手術用顕微鏡を導入することにより、より安全な手術環境を構築しました。また、優秀な臨床検査技師の協力および最新の機器により、あらゆる術中モニタリングを実現することで、開頭手術における合併症を極力低減する努力を行っています。これは特に頭蓋底腫瘍の手術に威力を発揮しています。

脳動脈瘤に対しては、血管内手術と開頭術のいずれも選択可能です。ステントを併用したコイリングにより従来治療困難であった頭蓋底の動脈瘤の治療も行っています。従来より行っているクリッピングではICGを使用した術中血管撮影を行って、より安全に手術ができるようになりました。

急性期の脳梗塞に対しては、TPA静注療法や機械的血栓回収術を鋭意行っています。脳梗塞再発予防には、内頚動脈ステント留置や内頚動脈血栓内膜剥離や浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術を行っています。

機能的脳神経外科では、三叉神経痛や片側顔面けいれんに対する頭蓋内微小神経血管減圧術のほか、痙縮に対する持続的バクロフェン髄注療法やボトックスによる治療を多く行っています。また、特発性正常圧水頭症に対する腰椎-腹腔短絡術も数多く行っています。

担当医師

科長:瀧川晴夫(たきがわはるお)

(資格)

日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会指導医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

脳血管内手術(開頭手術・脳血管内手術を検討し患者にとってよりよい治療を選択していきます。)

中川史生(なかがわふみお)

(資格)

日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

脳神経外科

古田幸也(ふるたたつや)

(資格)

緩和ケア研修会修了

阿武雄一(あんのゆういち)

(資格)

日本脳神経外科学会専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

機能的神経外科(不随意運動、難治性疼痛、痙性麻痺)、頭蓋底外科(従来到達困難であった部位の脳動脈瘤、腫瘍性病変に比較的安易にアプローチできる)、下垂体腺腫

診療内容

脳血管内手術(毎週木曜日)

対象疾患はくも膜下出血・脳出血の原因となる脳動脈瘤や脳静脈奇形、脳梗塞の原因となる脳動脈狭窄、頸部頚動脈狭窄などの脳血管疾患です。

カテーテルを足の付け根の血管から脳の血管まで進めて、プラチナコイルで動脈瘤を塞栓したり、狭窄のある血管をバルーンあるいはステントで拡張したりする脳血管内手術(血管内治療)を行います。

低侵襲で入院期間も短く、退院後、早期の社会復帰、職場復帰も可能です。個々の患者ごとに脳血管内手術と開頭手術のどちらが最適であるか検討し、治療を行います。500例以上の経験を持つ専門医が治療を担当します。

DSA(血管撮影)が2022年10月に新しくなり、より安全に手術ができるようになりました。

顔面けいれんと眼瞼けいれんに対する治療法ボツリヌス・トキシンによる治療(毎週火曜日)

従来の開頭術による治療法では、一回の治療で約90%の永続的効果がありますが、合併症(聴力障害やふらつき、耳鳴りなど)の可能性が数パーセントあり、また全身麻酔の必要があります。

これに対しボツリヌス・トキシンによる治療法は、効果が3〜4カ月しか続きませんので、治療を繰り返し行う必要がありますが、麻酔の必要がなく外来で行え、重篤な合併症はありません。約90%の方で満足いく結果が得られています。

従来有効な治療法がなかった眼瞼けいれんに対しても、この治療法で約90%の方に満足いく結果が得られています。現在までに延べ1,000名以上の患者で施行しています。また、痙性斜頚や痙縮に対する使用も増え、患者にとって大きな福音となっています。

また、開頭術では、術中モニタリングにより、治療効果が確認できるようになり、根治率が改善しております。

痙縮に対するITB療法(毎週金曜日)

脊髄損傷や脳性麻痺などで四肢の緊張が異常に亢進することによる疼痛や運動障害を緩和するものです。

脳卒中に対する集学的治療(救急)

脳梗塞に対しては、アルテプラーゼによる再開通治療のみならず、ステント型血栓回収術や吸引式血栓回収術を積極的に行っています。

一過性脳虚血発作に対する頸動脈ステント留置術や血栓内膜剥離術も徐々に増えております。くも膜下出血に対するコイリングも数多く行っています。

脳脊髄液漏出症に対する硬膜外自家血パッチ(毎週月曜日)

起座性頭痛やふらつき、耳鳴の方が対象となります。2016年度より保険適応となり他県からの受診も増えております。

診療日程