乳腺・内分泌外科

概要

乳腺・内分泌外科は乳腺外科、内分泌外科(甲状腺、副甲状腺)を専門分野としています。

内分泌外科は乳腺、甲状腺、副甲状腺疾患を対象にし、新しい治療法である低侵襲手術の話題は豊富です。また、当科には乳癌学会指導医の医師が勤務しており、乳がんの専門外来を行っています。乳房再建も実施しています。

さらに、ゲノム治療にも力を入れており、遺伝性の乳がんの発見やフォローを行っています。

担当医師

科長:内田尚孝(うちだなおたか)

(資格)

日本外科学会外科指導医・専門医、日本乳癌学会乳腺指導医・専門医、日本内分泌外科学会内分泌外科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、検診マンモグラフィー読影認定医、日本乳房オンコスティックサージャリーインプラント再建用エキスパンダー/インプラント基準医師、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

乳腺外科、内分泌外科

 

須田多香子(すだたかこ)

(資格)

日本外科学会認定登録医、日本乳癌学会乳腺認定医、日本内分泌外科学会内分泌外科登録認定医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

乳腺外科、内分泌外科

松井泰樹(まついやすき)

(資格)

日本外科学会認定医・専門医、マンモグラフィー読影認定医、日本医師会認定産業医、日本体育協会スポーツドクター、インプラント再建用エキスパンダー/インプラント基準医師、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

呼吸器外科、乳腺外科、内分泌外科

診療内容

乳がん手術

乳がん手術は温存療法に整容性を持たすようにしています。また、術前、術後の外来化学療法も行っています。センチネル生検は、RI色素併用法を施行しています。手術中にリンパ節転移の有無を調べるにあたり、OSNARにて、所属リンパ節の中のサイトケラチン19mRNAを検出します。これによって専門病理医の技術や経験によらず、定量的に転移を測定できるようになりました。今のところ全国で100施設程度が行っている現状です。

また、乳房再建は、平成28年より形成外科医の協力にてはじめました。乳房の喪失感を軽減しようと取り組んでいます。

診療機器に関して

高解像度超音波診断装置AplioXGを使用しています。この機器は乳がん診断に重要な石灰化病変を描出する能力が高く、また病変部位の硬さ(弾性)を映像化することもできます。さらに腫瘍や腫瘍に栄養を送っている血管の同時観察や、立体イメージの表示により三次元的に腫瘍を観察することができます。以前にもまして極めて高解像度での画像評価が可能になり、画像診断における圧倒的な精度向上をはかれるようになりました。乳腺・甲状腺疾患や動静脈疾患の診断に文句なしの力を発揮しています。

乳腺疾患ではマンモトーム生検だけでなく、エコーガイド下での吸引生検用機器もそろえ、早期に確実に診断できる体制が整い、診療に威力を発揮しています。

また、乳がんに対するセンチネル生検を、RI色素併用法で行えるようになりました。

バセドウ病手術

バセドウ病手術では超音波メスや新型電気メスを使用し小切開、小出血を可能にしています。

甲状腺がん手術

術中神経モニタリングシステムの導入により、頚部神経を保全し以前より安全な手術を行うことができるようになりました。

ゲノム診療

遺伝カウンセリングや遺伝子検査を行い、遺伝性乳がんになりやすい方の同定やフォローに力を入れています。そうすることで、早期に乳がんが発見される可能性があります。また、遺伝子検査の結果をもとに、乳がんの治療方針を決定することもあります。

 

診療日程