乳腺・内分泌・胸部外科

概要

乳腺・内分泌外科は乳腺外科、内分泌外科(甲状腺、副甲状腺)を専門分野としています。

乳腺外科では、最新のガイドラインを遵守して、乳がんの診断、治療(手術、抗がん剤、分子標的治療等)を行っています。

内分泌外科では、甲状腺、副甲状腺疾患を対象にし、最新のエビデンスを基にして、診療を行っています。

ゲノム診療にも力を入れており、遺伝性の乳がんの発見やフォローを行っています。

担当医師

科長:内田尚孝(うちだなおたか)

(資格)

日本外科学会外科指導医・専門医、日本乳癌学会乳腺指導医・専門医、日本内分泌外科学会専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、検診マンモグラフィー読影認定医、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会再建用エキスパンダー/インプラント責任医師、臨床遺伝専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

乳腺外科、内分泌外科

 

須田多香子(すだたかこ)

(資格)

日本外科学会認定登録医、日本乳癌学会乳腺認定医、日本内分泌外科学会内分泌外科指導医・専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

乳腺外科、内分泌外科

松井泰樹(まついやすき)

(資格)

日本外科学会認定医・専門医、日本医師会認定産業医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

呼吸器外科、乳腺外科、内分泌外科

診療内容

乳がん手術

乳がん手術は温存療法に整容性を持たすようにしています。また、術前、術後の外来化学療法も行っています。

センチネルリンパ節生検は、RI・色素併用法を採用しています。手術中にリンパ節転移の有無を調べるにあたり、OSNAR法(分子生物学的手法)にて、所属リンパ節の中のサイトケラチン19mRNAを検出します。これによって専門病理医の技術や経験によらず、定量的に転移を測定できるようになりました。今のところ全国で100施設程度が行っている現状です

また、乳房再建は、2016年より形成外科医の協力にてはじめました。乳房の喪失感を軽減しようと取り組んでいます。

診療機器に関して

高解像度超音波診断装置AplioXGを使用しています。この機器は乳がん診断に重要な石灰化病変を描出する能力が高く、また病変部位の硬さ(弾性)を映像化することもできます。さらに腫瘍や腫瘍に栄養を送っている血管の同時観察や、立体イメージの表示により三次元的に腫瘍を観察することができます。以前にもまして極めて高解像度での画像評価が可能になり、画像診断における圧倒的な精度向上をはかれるようになりました。

乳腺疾患ではマンモトーム生検だけでなく、エコーガイド下での吸引生検用機器もそろえ、早期に確実に診断できる体制が整っています。

バセドウ病手術

バセドウ病手術では超音波メスや新型電気メスを使用し小切開、小出血を可能にしています。

ゲノム診療

遺伝カウンセリングや遺伝子検査を行い、遺伝性乳がんになりやすい方の同定やフォローに力を入れています。遺伝子検査の結果をもとに、乳がんの治療方針を決定することもあります。

 

診療日程