循環器内科

概要

常に患者の希望と高度医療を実現することを第一に考えて診療にあたるようにスタッフ一同こころがけています。狭心症、心筋梗塞、心不全などの循環器疾患の救急患者に高度医療を迅速に提供できるよう、24時間体制で医師はもちろん、看護師、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士などのスタッフとともに対応しています。
当科で行っている検査・治療は、心臓超音波検査(心エコー)、運動負荷試験、心臓CT、心臓MRI、シンチグラフィー検査、心臓カテーテル検査、カテーテルによる治療(冠動脈形成術、ステント拡張留置術)、電気生理学的検査、カテーテルによる心筋焼灼術などの不整脈治療、ペースメーカー治療などがあります。また、冠動脈造影や心臓超音波検査などの画像を循環器系専用の動画ネットワークからいつでもすぐに閲覧することが可能であり、迅速な診断と治療の決定や患者への説明に役立てています。必要に応じて複数の検査を多角的に統合して診断と治療に役立てていく、マルチモダリティーイメージングを積極的に行い、適切な治療の選択と治療効果の評価に活用しています。
患者のより良いLIFE(生命と人生)のために、院内外の多職種とのチーム医療、心臓血管外科や心移植治療が可能な施設との連携、地域のかかりつけ医やケアマネージャーなど在宅に関わるスタッフと連携して最新の治療をとりいれながら、ともに「ハートケアチーム」として心不全の治療とケアをすすめ、心臓病をもつ患者に最良の治療とケアができるよう努力しています。また、地域連携パスを活用し、かかりつけ医との連携を強化していきます。

 

担当医師

副診療局長、科長:太田哲郎(おおたてつろう)

(資格)

日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本心エコー図学会認定心エコー図専門医・SHD心エコー図認証医、日本心臓リハビリテーション学会認定心臓リハビリテーション指導士、島根大学医学部臨床教授、緩和ケア研修会修了、心不全緩和ケアトレーニングコース(HEPT)・指導者講習会受講修了

(専門分野)

冠動脈疾患、心不全、心臓超音波検査、心血管カテーテル検査・治療、統合的な心臓画像診断

 

岡田清治(おかだせいじ)

(資格)

日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

カテーテルによる不整脈の診断と治療、自律神経機能の評価、心筋シンチグラフィーによる病態評価、心血管カテーテル検査・治療

佐貫仁宣(さぬきよしのり)

(資格)

日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

冠動脈疾患、心不全、心血管カテーテル検査・治療

中村琢(なかむらたく)

(資格)

日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医、日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

冠動脈疾患、心不全、心臓超音波検査、心血管カテーテル検査・治療

大嶋丈史(おおしまたけし)

(資格)

日本内科学会認定内科医、日本循環器学会循環器専門医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

冠動脈疾患、心不全、心臓超音波検査

松田紘治(まつだこうじ)

(資格)

日本循環器学会循環器専門医、日本内科学会認定内科医、緩和ケア研修会修了

(専門分野)

冠動脈疾患、心不全、カテーテルによる不整脈の診断と治療、心臓超音波検査

診療内容

心臓カテーテル検査・治療

 同時二方向撮影が可能な装置と最新の画像処理能力を備えた2台のシネアンギオ装置を使用して急性心筋梗塞、狭心症、心筋症、不整脈、末梢血管疾患などの診断のみならずカテーテルによる冠動脈形成術、冠動脈ステント留置術、心筋焼灼術、末梢血管の形成術などの治療を積極的に行っています。
当科は日本心血管インターベンション治療(カテーテルを用いて冠動脈などの血管を治療する治療法)学会認定研修施設であり、毎年700〜1,100例の冠動脈造影検査と、年間150〜250例のカテーテルを用いた治療を行っています。

 治療には、再狭窄の少ない薬剤溶出性ステントや薬剤溶出性バルーン、また、高度の石灰化病変にはアテローム切除アブレーション式血管形成術用カテーテル(ロータブレーター)を病変の形態や患者の背景に応じて使用しています。また、血管造影に加えて冠動脈内圧測定による冠動脈の機能的狭窄度による虚血の評価や血管内超音波法を用いて病変を詳細に観察し適切に拡張を行うことにより、再狭窄率(標的血管再拡張率)は約3%と良好な成績が得られています。

 造影検査は、主に手首の動脈からのアプローチを行っており、検査直後から歩行することができます。
不整脈についても電気生理学的検査、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、ペースメーカー植込みなど積極的に取り組んでいます。

 カテーテルアブレーションは、従来から実施していた対象(副伝導路や心房粗動による頻脈)に加えて、心房細動患者に対しても実施しています。この治療は心不全を合併する症例にも有効で、最新のガイドラインでも推奨されており、適応を十分に検討しながら積極的に実施しています。また、三次元マッピングシステムを導入して成功率の向上と治療時間の短縮、X線被曝の軽減をはかっています。
多忙や家庭の事情などで入院ができない患者を対象に外来検査として日帰りでカテーテル検査を行っており、患者の負担の軽減をはかり希望にできるだけ添えるように努めています。

心エコー検査(心臓超音波検査)

 心エコー検査は胸の上から小さな検査装置をあてるだけで、動いている心臓をモニターテレビにリアルタイムに表示し、患者の苦痛なく、心臓の状態を迅速に評価するのに適した検査で、新しい技術とコンピューターの能力の向上により近年その診断能力は飛躍的に向上しており、特に、心疾患の救急患者の迅速な診断には威力を発揮します。

 日本超音波医学会や日本心エコー図学会の認定を受けた医師やソノグラファーと呼ばれる専門の検査技師を中心に3次元超音波検査が可能な2台のハイエンド機器を含む5台の装置を駆使して心エコー検査を行い、高い診断精度の維持に努めています。また、専用の心機能解析プログラムも導入し、心筋ストレインなどの詳細な機能評価が可能となり、心臓カテーテル検査、CT、MRI、シンチグラフィーなどの評価と相互に補完しながら循環器疾患の高度医療に貢献しています。また、日本超音波医学会の認定研修施設(研修施設群基幹施設)として心エコー検査技師・専門医の研修や養成も行っています。

 

手前から見た心エコー検査室

心臓CTおよびMRI検査

 320列マルチスライスCT装置により精度の高い画像を短時間で描出することができるようになり、心臓造影CTによる冠動脈病変や心機能の評価を積極的に行っています。またMRIは放射線を使わなくてすむ検査ですが、高機能の3テスラMRIとT1マッピングなどの解析ソフトにより心機能や心筋障害の質的な評価が行えるようになり、診断や治療に活用しています。

心臓核医学検査

 安静時や運動負荷心筋シンチグラフィーにより、心機能や心筋虚血の評価を非侵襲的に行い、冠動脈疾患の診断や治療方針の決定、心機能の評価に活用しています。Tc-ピロリン酸シンチグラフィーはATTRアミロイドーシスの診断に、また、FDGPETは心サルコイドーシスの診断や評価に保険適応となり、MRI検査とともに診断や治療に活用しています。

心臓リハビリテーション(心臓リハ)

 当院では心臓リハビリテーション(心リハ)に積極的に取り組んでいます。心リハは単なる運動療法ではなく、患者が体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、心臓・血管の病気の再発や再入院を防止することをめざして総合的な視点で行う、包括的疾病管理プログラムです。これは、専門知識を持った医師、理学療法士、看護師、薬剤師、臨床心理士、検査技師、作業療法士、健康運動指導士など多くの専門スタッフがチームとして患者一人ひとりの状態に応じて包括的に運動療法や生活指導などの効果的なリハビリプログラムを提案し、実施しています。また、心肺運動負荷テストに基づく運動処方を行い、在宅運動療法などの運動習慣や良好な食事習慣を入院中だけではなく退院後も継続的に実施するため、外来リハビリテーションを行い、かかりつけ医と連携していきます。

当科で対象となる主な疾患

  • 狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患(冠動脈疾患)
  • 不整脈(徐脈、頻脈)
  • 弁膜症(僧帽弁疾患、大動脈弁疾患など)
  • 心不全
  • 閉塞性動脈硬化症等の末梢血管疾患
  • 肺血栓塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)
  • 大動脈解離、大動脈瘤等の大動脈疾患
  • 心筋疾患(肥大型心筋症、拡張型心筋症、心筋炎など)
  • 心膜疾患
  • 成人先天性心疾患
  • 高血圧、高脂血症

心不全について

心不全について、下記をご参照ください。

  1. 高齢者の心不全の治療とケア(田和山だよりから)PDF
  2. 心不全治療のご案内①(松江市立病院だよりから)PDF
  3. 心不全治療のご案内②(松江市立病院だよりから)PDF

診療日程